人気ブログランキング | 話題のタグを見る

お得にお住まいを手に入れる「好機」を逃さないで!

住まいづくりは、人生を豊かにするためのとても大切なテーマの一つですね。

住まいづくりをお考えなら、今が好機との見方があります。

住宅金融支援機構が発表した民間提携の長期固定金利住宅ローン
「フラット35」の最新の金利水準は、
融資期間21~35年の融資金利(融資率9割以下)が年1.120%と、
超低金利が続いています。

わずか5年前の2012年には2%を超えたこともありましたが、
金利が1%違うだけで返済額は大きく異なります。
借入金額3000万円、借入期間35年、ボーナス返済なしの元利均等返済の場合、
金利が1%違うと返済額の差は約624万円にもなります。
「フラット35」の金利は、昨年末から上昇の動きも見られますので、
お得にローンを組むなら今がチャンスかもしれません。

英国の欧州連合(EU)離脱やトランプ米大統領の誕生、
そして、これら予想外の事態を受けた株式相場の反応など、未来予測が
極めて難しい時代になってきて、少し先の経済情勢も読めない状態です。

住宅のような大きな買い物をするなら、お得に購入できる機会を確実に
ものにするのが賢明と言えそうです。

もう一つ注目すべき点は、父母・祖父母からの贈与の非課税限度額です。
自分が住むための住宅を新築するために受ける資金贈与は、
一定の要件を満たす場合、1200万円まで非課税となります。
消費税が10%に上がらなければ、限度額1200万円は2020年度で終わり
それ以降1年ごとに200万円ずつ下がっていきます。
もし親類から援助が受けられそうなら、節税の観点からも早めに住まいづくりに
取り組みたいところです。

この好機を生かし、妥協せず、安心して住まうことのできる
上質なマイホームを目指してみてはいかがでしょう。

# by cost-chuo | 2017-04-03 14:20 | 土地や建物のお金の話

補助を活用しましょう!

昨年の10月11日、平成28年度第2次補正予算が成立し、「住宅ストック循環支援事業」として
中古住宅やエコリフォームに対する支援が実施されることになったことは、
以前にもお知らせしましたね。

補助の内容をもう一度確認して、ぜひ活用しましょう。


 住宅ストック循環支援事業では、以下の3つの補助が実施されます。
   1.住宅のエコリフォーム
   2.良質な既存住宅の購入
   3. エコ住宅への建替え

 住宅ストック循環支援事業の3つの補助について中身を見てみると・・・

  1. 住宅のエコリフォーム
    <要件>   ・エコリフォームを実施すること
           ・リフォーム後に耐震性が確保されること
         *年齢制限なし
    <補助額>  ・リフォーム工事内容に応じて定める額(定額)
    <限度額>  ・一戸につき30万円
         *耐震改修は、一戸につき45万円
  
  2. 良質な既存住宅の購入
    <要件>   ・若者(40歳未満)が既存住宅を購入すること
           ・インスペクションを実施し、既存住宅売買瑕疵保険に
            加入すること
    <補助額>  ・インスペクション 一戸につき5万円
           ・リフォーム工事内容に応じて定める額(定額)
    <限度額>  ・一戸につき50万円
            (インスペクションとエコリフォームの合計額)
           ・耐震改修は、一戸につき65万円

  3. エコ住宅への建替え
    <要件>   ・耐震性のない住宅を除却すること
           ・エコ住宅に建て替えること
          *年齢制限なし
    <補助額>  ・一戸につき30万円
            (認定長期優良住宅やさらに省エネ性能の高い住宅
             一戸につき40万円または50万円)
    <限度額>  ・一戸につき50万円

以上のようになっています。

また、エコリフォーム・既存住宅の購入・エコ住宅への建替えについて、
補助の申請の手続きは事業者が行います。
中央設計は、登録事業者です!!

補助金は、申請手続きをした事業者に交付され、代金に還元されます。

申請の期限は、2017年6月30日までです。

また、リフォーム工事・建築工事・住宅の引渡しが完了したら、事業者は報告を行います。

完了報告の期限は、2017年12月31日までです。

エコリフォーム・既存住宅の購入・エコ住宅への建替えをお考えなら、今すぐご連絡を!

# by cost-chuo | 2017-03-22 16:03 | 日々のつぶやき

リフォームの広告をよく見かけるのは・・・

最近、リフォームの広告宣伝をよく見ると思いませんか?

それは、平成28年10月11日、平成28年度第2次補正予算が成立し、
「住宅ストック循環支援事業」として中古住宅や
エコリフォームに対する支援

実施されることになったからかもしれません。

もし、エコにこだわったリフォームや建替えをお考えなら、この補助を内容を一度
確認してみましょう。


 住宅ストック循環支援事業では、以下の3つの補助が実施されます。
   1.住宅のエコリフォーム
   2.良質な既存住宅の購入
   3. エコ住宅への建替え

 住宅ストック循環支援事業の3つの補助について中身を見てみると・・・

  1. 住宅のエコリフォーム
    <要件>   ・エコリフォームを実施すること
           ・リフォーム後に耐震性が確保されること
         *年齢制限なし
    <補助額>  ・リフォーム工事内容に応じて定める額(定額)
    <限度額>  ・一戸につき30万円
         *耐震改修は、一戸につき45万円
  
  2. 良質な既存住宅の購入
    <要件>   ・若者(40歳未満)が既存住宅を購入すること
           ・インスペクションを実施し、既存住宅売買瑕疵保険に
            加入すること
    <補助額>  ・インスペクション 一戸につき5万円
           ・リフォーム工事内容に応じて定める額(定額)
    <限度額>  ・一戸につき50万円
            (インスペクションとエコリフォームの合計額)
           ・耐震改修は、一戸につき65万円

  3. エコ住宅への建替え
    <要件>   ・耐震性のない住宅を除却すること
           ・エコ住宅に建て替えること
          *年齢制限なし
    <補助額>  ・一戸につき30万円
            (認定長期優良住宅やさらに省エネ性能の高い住宅
             一戸につき40万円または50万円)
    <限度額>  ・一戸につき50万円

以上のようになっています。

また、エコリフォーム・既存住宅の購入・エコ住宅への建替えについて、
補助の申請の手続きは事業者が行います。

補助金は、申請手続きをした事業者に交付され、代金に還元されます。

申請の期限は、2017年6月30日までです。

また、リフォーム工事・建築工事・住宅の引渡しが完了したら、事業者は報告を行います。

完了報告の期限は、2017年12月31日までです。


もし、この補助を活用したいとお考えでしたら、
上記の申請期限・完了報告期限をご参考にしてください。

# by cost-chuo | 2016-11-21 11:11 | 日々のつぶやき

家を建てる時の「予算」Part4

予算を考える時、手持ちの資金と住宅ローンがどのくらい
借りられるかが重要になります。

そこで大事になのは、住宅ローンをどのくらい借りるのか、その適正額を考えることです。

ローンの借入期間は、35年と長期間になることがほとんどです。
30歳で借りて繰り上げ返済をしないと、65歳まで返済をすることになります。
サラリーマンであれば、定年はだいたい60歳くらいでしょうから、
退職後も返済を続けるか、退職金があれば一括で返済するのかも
考えてみましょう。

できれば退職金は、老後の生活資金と考え、退職までに住宅ローンを
完済できるようにしたいと考える方もいらっしゃいますし、
それでは希望の物件を購入できない、という方もおられます。

でも、退職金を受け取るのは、まだまだ先のこと。
会社の倒産や転職などで、見込みが狂ってしまうことも少なくありません。
老後に負担を残さないためにも、なるべく退職金への〝依存〟が少なくなるように
資金計画を組みたいものです。

ご自身の住宅ローンの適正額とは、どれくらいなのか?
以下のことを頭に入れながら考えましょう。

・住宅ローンの返済は、安易に35年と考えない。
・「今、返済できるか」だけでなく、「将来も返済できるか」を、よく考える。
・収入や金利が変わる、住み替えを希望するなど、状況の変化も考慮する。
・住宅メーカー、金融機関は「できるだけ多く借りて、高い物件を購入する」ように
勧めてくることを踏まえて話を聞く。


住宅ローンの「借りられる最大金額」と「無理なく返せる金額」は違います。
どうしても「借りられる最大金額」に目が行きがちですが、
「無理なく返せる金額」を超えてローンを組めば、
必ずどこかで“無理”が生じることを肝に銘じておきましょう。


# by cost-chuo | 2016-10-26 17:01

家を建てる時の「予算」Part3

今日は、どうすれば予算オーバーをしないで済むのか? について
お話ししたいと思います。


総予算を考える場合
同じ年収ぐらいの知人や友人、同僚が
どれくらいの予算を出して家を買ったかをリサーチする、

銀行の窓口に行く、設計事務所、工務店やハウスメーカーに相談する、

FP(ファイナンシャルプランナー)に相談する、などの手段が考えられます。

このうち、知人や友人にリサーチして予算を探るのは、
あくまでも参考程度と考えましょう。
なぜなら、ライフスタイルが違えば、家庭によって支出体系が全く違うため、
借り入れるローン金額も当然変わってくるからです。

また、銀行の窓口にいって、どれだけお金が借りられるかを相談しても、
あくまでも年収から算定して、いくらまで借り入れられるかしか分かりません。

では、設計事務所、工務店やハウスメーカーに相談する場合はどうでしょうか?
気をつけたいのは、
金利をそのタイミングで一番低い金利のみで見ていないか、という点です。

ローン総額は、年収の6倍ぐらいまでにおさまっていればOKという判断のみで
算定しているケースもありますので、注意が必要です。

金利に関しては、全期間固定金利よりも変動金利
(全期間変動タイプ、3年固定、5年固定、10年固定などがある)のほうが、
金利が低いため、その金利をベースに予算書をつくっているケースが
多く見受けられます。
例えば、3年固定だと、月々の支払いはイメージしている金額内だったとしても、
4年目から支払い金額が月々1~2万円アップするという金利のケースもあります。

固定金利で借りたいか、それとも変動金利で借りたいかは、
家庭によってケースバイケースなので、そのあたりも押さえておくことがポイントです。


~~~~ 次回へつづく ~~~~

# by cost-chuo | 2016-10-12 11:56 | 土地や建物のお金の話